
AI Avatar社は怪しいマルチと口コミがあるので、実際に調査しました

こんにちは。
LINEでAI Avatar(AIアバター)社に関するご相談がありました。

AI Avatarって最近よく聞くけど、怪しくないの?



詐欺って噂もあるけど、本当はどうなの?
今回は、そんなお悩みにお答えするため、AI Avatar社の実態や仕組みを徹底調査しました。
AI Avatarは詐欺とは断定できませんが、安易な参加や勧誘ビジネスには要注意です。
AI Avatar社の結論
AI Avatar社は、AI技術とアバターを組み合わせたサービスで、一見すると未来的でワクワクする内容です。
しかし、その実態は、旧SUZUVERSEからの社名変更によりリブランディングした「ネットワークビジネス型の副業案件」と見なされる可能性が高いです。
とくに下記のような特徴に注意が必要です。
- 旧SUZUVERSEが悪評を受け社名を変更している
- 紹介者に報酬が入る「勧誘型のビジネスモデル」
- 月商15億円など、裏付けのない誇大表現
- 実績が曖昧、体験談も公式以外ではほぼ出てこない
- 投資型の側面もあり、金融商品まがいの仕組みが存在
ここからは、上記の内容を1つずつ掘り下げて解説していきます。
AI Avatarが怪しいと言われる理由①
AI Avatar社は、元々「SUZUVERSE JAPAN(スズバース)」という名称で活動していました。
しかし、SUZUVERSEという名称で過去に「詐欺」「危険」などの検索ワードが多発しており、イメージ刷新のために社名を変更したと見られています。
よくある「悪評をリセットするための再始動(リブランディング)」であり、これは過去の評判に問題がある企業が使う典型的な手法でもあります。
AI Avatarが怪しいと言われる理由②
AI Avatar社の勧誘スタイルや報酬の仕組みは、マルチ商法(MLM)と極めて類似しています。
実際に、紹介者に報酬が入り、その下に人を増やすことで階層的に収益が伸びていく仕組みが確認されています。
- LINEなどで「無料登録しませんか?」と勧誘される
- 登録後、上位者から説明会・セミナーに誘導される
- 「自動収益」「不労所得」「月収◯十万」などのワードで誘い込まれる
- 最終的に高額パッケージ(会費・AI購入・仮想通貨型ポイント)への支払いが求められる
商品で勝負しているというより、「紹介して稼ぐ」が中心となっており、これは合法なMLMであっても多くのトラブルの温床になりがちです。
すでに参加してしまった方には、どう対処すべきか、返金が難しい場合に少しでも損失を減らす方法をお伝えします。
AI Avatar以外でも、副業で失敗してしまった方には、安全にお金を取り戻していくための情報を共有しますので、
安心して相談してください🍀
AI Avatarが怪しいと言われる理由③
AI Avatarは「月商15億円」「世界中に拠点がある」「有名人も参加している」などのPRを行っていますが、
特に月商15億円というのは、上場企業並みの規模感でありながら、その内容にしてはSNSでの露出や話題性が極端に少ないです。
このような「権威付けによる安心感の演出」も、怪しい副業や情報商材でよく使われるテクニックです。
誇大広告は景品表示法違反になる可能性もあるため、注意しましょう。
AI Avatarに関するSNSや知恵袋での口コミ・評判
AI Avatar(旧SUZUVERSE)については、SNSやYahoo!知恵袋でも多数の口コミが寄せられています。
その多くが「勧誘されたが怪しいと感じた」「報酬の仕組みが複雑」「マルチっぽい」というものです。



LINEで友達に誘われたけど…調べたらめっちゃマルチっぽくて怖い



登録してみたけど、結局「人を紹介しないと稼げない」って感じだった
実際にYahoo!知恵袋にも以下のような投稿がありました。
【質問者】
Yahoo!知恵袋より
AI Avatarという副業に誘われています。友人に「これから流行る」と言われましたが、調べるとSUZUVERSEという名前でも活動していたようで、少し不安です。
【回答者】
紹介報酬を得るために人を勧誘するビジネスモデルはMLMに近く、初心者が安易に稼げるようなものではありません。実績も不透明なので慎重に。
このように、実際に登録・勧誘を経験した人の間では、「稼げる副業」というよりも「紹介型ネットワーク」だと認識されているケースが多いのが現状です。
AI Avatarの勧誘トークにありがちなフレーズ
実際にAI Avatarを紹介してくる人が使う勧誘トークには、以下のようなものがあります。
- 「AIが代わりに働いてくれるから放置で稼げる」
- 「今始めれば月収◯十万円が狙える」
- 「有名人も参加していて信頼できる」
- 「無料で始められてリスクはゼロ」
- 「登録者が増えるほど報酬も増えていく仕組み」
これらの言葉はいずれも再現性が低く、詐欺商材でもよく使われる危険ワードです。
また、強引な勧誘や「とにかくLINE登録して」という流れも多く見られます。
このような誘いに乗る前に、仕組みを自分でしっかり確認することが重要です。
安全にしっかり稼ぎたいなら、AI Avatarではなく、安心して取り組める副業を選びましょう。
「すぐに稼ぎ始めたい」「少ない資金から始めたい」という方には、信頼できる副業情報をLINE共有しています🍀
AI Avatarの仕組みまとめ
AI Avatarは、表向きは「AI技術を活用した次世代型のアバターサービス」として展開されていますが、
実態としては、サービスを購入させたうえで、さらに紹介して報酬を得るモデルに近く、ネットワークビジネス(MLM)的な構造が見られます。
登録後、実際に行うのは以下のような活動です👇
- LINEで知人やSNSのフォロワーに「AI Avatarすごいよ」と紹介
- 相手が登録したら報酬が発生(紹介料)
- 自分の下に人が増えるとさらに収益化(階層構造)
- 紹介された人にも「紹介すること」で収益があると説明する
つまりアプリ自体の利用価値よりも紹介して収益化がメインであり、これは特定商取引法上も注意が必要な構造です。
商品の利用価値よりも「紹介で稼ぐ」要素が強いビジネスには特に注意が必要です。
まとめ
AI Avatar社は、法人登記や公式サイト上ではしっかりした体裁を整えており、「詐欺」と断定できる要素は現時点ではありません。
ただし、そのビジネスモデルには以下のようなリスクが含まれます。
- 報酬の多くが「紹介によるもの」である
- プロダクトよりも「紹介報酬」に重きが置かれている
- 誇大広告・収益誤認の危険性が高い
「とにかく稼げる」「今すぐやらないと損」などの言葉で煽ってくる場合は特に警戒しましょう。
私のLINEでは、副業を通じて繋がった方からの情報や、私自身が実際に検証して、安全と判断した稼げる情報だけを共有しています。
副業やお金のことでいろんな心配をしてきたので、困った時はいつでも頼ってください。
家族や友人、会社の同期など、人には言えないお金の悩みもあると思います。
そういう時は、私が一人ひとり、状況に合った最適な解決策を見つけるので、一人で悩む前に連絡してくださいね。
私が実際に稼いだ副業や、LINEで共有して反応が良かった情報でよければ、すぐにでも共有できます。
遠慮はいりません。少してもプラスになる情報を持って帰ってもらえれば嬉しいです🍀