AIスキルアカデミーの口コミに詐欺とあるので本当か調査しました!

LINE
運営者
この記事の執筆者 プロフィールはこちら

今までの副業経験をもとに、
怪しい副業や投資の注意喚起を行っています。
副業や投資に関する不安・悩みがあれば、
気軽に相談してください🍀

こんにちは、フジです。

今回は、SNS広告などで話題になっていた副業案件「AIスキルアカデミー」について、実際に登録・調査して検証してみました。

相談者さん 1

AIスキルアカデミーって本当に稼げるんですか?

相談者さん 2

AIスキルアカデミーって怪しいって聞いたけど…詐欺なの?

こういったお悩みに、過去に副業で450万円以上失敗した経験のある私が、調査結果をまとめてお伝えしていきます。

結論から言うと、AIスキルアカデミーはおすすめできません

LINE

目次

AIスキルアカデミーとは?

AIスキルアカデミーは、株式会社AIスキルという2024年12月に設立されたばかりの企業が運営する、生成AI活用スキルの習得と副業収益化を目指すオンライン講座です。

「未経験から最短1ヶ月で収益化」や「業界最安級」などの広告文言が使われており、初心者にも手軽に始められる印象を与えています。

しかし、実際の内容にはいくつか誇大広告や誤認リスクのあるポイントがありました。

AIスキルアカデミーの怪しいポイント
  • 「最短1ヶ月で収益化」は誰にでも当てはまるわけではない
  • 「業界最安級」の根拠が示されていない
  • 運営会社は設立されたばかりで実績が不明
  • 成果事例が曖昧、実在性の裏付けが取れない

こうした特徴を持つ案件には注意が必要です。受講料が安く見えても、実際には高額なコースやオプションへの誘導がある可能性も否定できません。

AIスキルアカデミーに登録して検証してみた結果

早速、AIスキルアカデミーに実際に登録してみました。

登録はLINEを追加するところからスタートし、無料セミナーへの案内や、チャットでのメッセージが届くようになります。

その後、個別相談や体験講義などを経て、有料プラン(講座)への申し込みを勧められる構造です。

一見、無料で始められそうな印象を与えますが、最終的には数万円~数十万円の有料コースを案内されます。

無料部分だけで「収益化」できるわけではなく、完全に導入だけです。

しかも講座の中身は「ChatGPTの使い方」「画像生成AIのプロンプト例」「業務効率化のコツ」など、ネットで得られるような知識が多く、即金性のある副業とはかなり遠い内容でした。

料金・費用について

広告では「業界最安級」といった文言が使われていますが、実際に提示された料金は以下の通りでした

  • 初期プラン:3万円前後(動画教材+チャットサポート)
  • 上位プラン:10万円超(Zoom講義・プロ講師サポートなど)
  • 副業スタート支援プラン:15〜30万円(案件獲得までサポート)

「業界最安」と言えるかは疑問で、結果的に高額課金が必要な流れになるケースもあるようです。

費用対効果をしっかり検討することが大切です。

すでに登録してしまった方や、お金のことで不安なことがある方は、いつでも相談してください。

稼げる副業を探しているのであれば、今稼げる旬の副業をお教えしますので、AIスキルアカデミーに登録する前に、ぜひお友だち追加しておいてください🍀

LINE

開発者や紹介している人物はどんな人?

AIスキルアカデミーのLPや公式LINEでは、講師や開発者の顔出し・経歴はほぼ確認できませんでした。

唯一記載されていたのは「株式会社AIスキル」という会社名のみ。

代表者の名前・過去の実績・会社HP・SNSなどの情報は一切出ておらず、透明性の低さが目立ちます。

情報商材系の副業案件でよくある「正体不明の運営」パターンと似ており、信頼性に疑問が残ります。

AIスキルアカデミーの口コミ・評判は?

ネット上の口コミやSNS、知恵袋を調査したところ、AIスキルアカデミーに対する評価は以下のように分かれていました。

  • 教材はわかりやすいという声が一部ある
  • 副業を考えるきっかけになったという意見も
  • 「稼げるようになるイメージが湧かない」という声が多数
  • チャットの対応が機械的で信用できない
  • 講師の正体がわからず、不安になった
  • 「無料」と言いつつ有料への流れが早い

特に気になったのは、「1ヶ月で収益化できた人の実例が見つからなかった」という点。

つまり、成功者の具体例が見えず、信頼性に欠けるのが一番の不安要素です。

すでに参加してしまった方には、どう対処すべきか、返金が難しい場合に少しでも損失を減らす方法をお伝えします。

AIスキルアカデミー以外でも、副業で失敗してしまった方には、安全にお金を取り戻していくための情報を共有しますので、安心して相談してください。

必ずお力になります。

LINE

会社情報をチェックしてみた

AIスキルアカデミーの特定商取引法に基づく表記には、以下の情報が記載されていました。

販売事業者株式会社AIスキル
運営責任者記載なし
所在地東京都渋谷区神南1-11-3
メールcontact@ai-skill.jp
電話番号記載なし

住所の記載はあるものの、運営責任者の氏名や連絡先電話番号が記載されていない点は要注意です。

信頼できる会社であれば、代表者の名前や電話番号の記載は必須です。

特商法ページの記載不足は、過去に消費者庁からも注意喚起されている「悪質な情報商材ビジネス」に共通する特徴です。

わざわざ怪しい会社に登録する必要はありません。

副業で稼ぐためには、安全なサイトを見極める力が大切です。

もし一人ではわからない場合や、他のサイトの安全性が知りたい場合は私を頼ってください。

お金の悩みや副業については沢山経験しているので、沢山アドバイスができます!

LINE

まとめ

ここまで調査・検証してきた結果、AIスキルアカデミーには以下のようなおすすめできないポイントがあることが分かりました。

  • 「1ヶ月で収益化」は誇大表現で再現性が不明
  • 広告と実態にギャップがある
  • 講師や運営者の顔が見えず、実績も曖昧
  • 特商法の表記が不完全で信頼しづらい
  • 費用対効果が疑問で、他にも選択肢がある

副業で人生を変えたいと願う方にとって、このようなグレーな案件に時間やお金を費やすのは非常にもったいないです。

もしあなたが、「ちゃんと稼げる副業を見つけたい」「安全にステップアップしたい」と考えているなら、ぜひ私に相談してください。

私のように失敗を経験しても、正しい情報さえ掴めば、副業で安定した収入を得ることは可能です。

LINEでは、今のあなたの状況に合わせた副業や資金の作り方を個別にアドバイスしています。

LINE

気軽に相談してくださいね。
プロフィールや私の副業経験はこちらのページにまとめています🍀

サイト管理者

”会社に依存せずに働きたい”と副業を始めた時には大失敗しましたが、今は副業だけで生計が立てられるようになり会社も円満退職しました。現在は家族とゆっくり旅行に行ったり、老後や学費など、お金の心配がない毎日を送ることができています。

私が実際に稼いでいる副業案件でよければLINEでご紹介しています。

お金や副業のことでお悩みがある方、すでに騙されてしまい対処法を知りたい方も、気軽にご相談ください。

詳しいプロフィールはここから▶︎▶︎

  • URLをコピーしました!
目次