
ひよこ物販に実際に登録して調査しました!

こんにちは、フジです。
神奈川で家族と暮らすごく普通の会社員ですが、かつて副業で450万円の損失を出した苦い経験があります。
その経験から「自分と同じように騙される人を減らしたい」という一心で、このブログを書いています。
今回は、SNS広告やLINEで勧誘される副業「ひよこ物販会(ひよこサロン)」について、実際にLINE登録・調査・検証を行った結果をまとめます。
結論から言うと、高額な費用に見合うだけの実態や仕組みの信頼性が乏しく、非常におすすめできない副業案件です。
ひよこ物販会は「誇大広告」と「不明瞭な運営構造」によって、リスクが非常に高い副業です。
この記事では、登録時のやりとり、費用体系、運営者の情報、評判・口コミなどを実際に体験した上で、深掘りしていきます。
副業選びで失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでください。
私のLINEでは、最新の副業情報や、一人では不安な方に向けて相談に乗っています🍀
ひよこ物販会とは?
「ひよこ物販会」は、楽天やAmazonなどで商品を購入し、運営がそれを原価以上で買い取るという買取保証付き物販を謳った副業案件です。
広告では、
- 誰でも月7万〜10万円稼げる
- 仕入れた商品は必ず買い取ってもらえる
- リスクゼロ、副業初心者でも安心
などのキャッチコピーが並び、つい興味を惹かれてしまう内容になっています。
ですが、私のこれまでの詐欺被害の経験から、「うまい話ほど裏がある」と感じていたため、実際に登録して確かめてみることにしました。
実際に登録して検証してみた結果

LINE登録をすると、最初は自動返信メッセージが来ます。
その後、サポート担当と名乗る人物が現れ、「お宝商品」という名目で楽天などの商品を案内してきました。
しかし、ここでわかったのは、商品の購入はすべて自分のクレジットカードで立て替えが必要という点。
さらに、「買取対象外の商品」が存在し、運営の基準を満たさなければ買取を拒否されてしまう可能性もあります。
これは必ず原価以上で買い取るという前提が崩れるリスクがあることを意味します。
私自身、過去に「買取保証付き」と言われていた物販で損失を被った経験があり、このような保証のあいまいさが一番危険だと身をもって知っています。
費用と返金保証の実態
登録後の説明会で明かされるのが、参加費用が54万円+税(実質59.4万円)という高額な料金です。
しかも、広告やLINE登録段階ではこの費用は一切説明されておらず、実質的に後出しのような形でした。
54万円を支払って本当に稼げるのであれば何も問題ありませんが、稼げている実績や口コミがないので安易に信用してお金を支払うのは怖いです。
さらに問題なのが、返金保証・クーリングオフについての説明がほぼなく、問い合わせても曖昧な回答しか得られないという点です。
私のように副業で失敗した経験のある方には、この「返金制度が機能しない構造」がどれだけ怖いか、想像に難くないはずです。
高額かつ返金保証がない副業案件は、もっとも避けるべきリスクです。
すでにひよこ物販に登録してしまった方や、似たような案件に参加した方はすぐに相談してください。
どう対処すべきか、返金が難しい場合に少しでも損失を減らす方法をお伝えします。
ひよこ物販以外でも、副業で失敗してしまった方には、安全にお金を取り戻していくための情報を共有しますので、
安心して相談してください。
運営会社の情報


ひよこ物販の運営会社について、調査してみました。
販売会社 | 株式会社EMUDA |
---|---|
所在地 | 兵庫県西宮市名塩木之元20-25 |
電話番号 | 070-8961-7827 |
代表者名 | 未記載 |
調べてみると、所在地は兵庫県西宮市のファミリー用の一軒家でした。
事務所ではなく、家族で住むような家だったので、従業員が働いている環境とは思えません。
このように、法人登記されていても「実態不明」「連絡不可」「責任の所在が曖昧」なケースは少なくありません。
過去に私が被害に遭った副業案件も、まったく同じような体制でした。
責任者の顔が見えない案件には手を出すべきではありません。
トラブルが起きても電話が繋がらなかったり、メールをすることもできないのは、不安ですよね。
わざわざ怪しいサイトに登録する必要はありません!
一人では安全なサイトを見極めるのが難しい時や、不安なときは私に相談してください🍀
ネット上の口コミ・評判は?


私自身でもX(旧Twitter)や知恵袋、ブログを調査しました。
そこで出てきたのは以下のような声です
- 「買い取ってもらえなかった」「返金されなかった」
- 「商品が対象外と言われて損をした」
- 「対応が遅く、連絡もつかなくなった」
広告やLINEではポジティブな情報しか流れてきませんが、実際の体験者からは「話が違う」「説明不足」「危険だった」という否定的な声が多く見られました。
そもそもひよこ物販の「原価以上で必ず買い取る」というビジネスモデルには、根本的な矛盾があります。
通常のビジネスでは、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を出します。
しかし、ひよこ物販会のようなスキームでは、仕入れ価格以上で運営が買い取るとされています。
もしこのモデルが本当に成立するのであれば、わざわざユーザーに仕入れさせる必要はなく、運営自らが仕入れ→販売すれば済む話です。
つまり、「誰かに買わせる構造」である時点で、別の目的がある=利益は情報提供料”や参加費から得ていると考えられます。
私自身、過去に似たようなスキームで「転売保証」や「買取制度」に騙され、数十万円の損を出しました。
運営から「それは対象外でした」と言われ、泣き寝入りするしかなかったのです。
他の方が同じような目に遭わないためにも、私は注意喚起ブログを続けています🍀
少しでも参考になったら嬉しいです。
まとめ
- 原価以上で買い取るスキーム自体が破綻している
- 広告内容と実際の提供内容が違う
- 高額な参加費を事前に説明していない
- 返金保証・クーリングオフが事実上機能していない
- 運営責任者が不明、会社情報が不完全
副業を選ぶ際は、「おいしすぎる話」「保証付き」といった甘い言葉に飛びつくのではなく、仕組みの整合性・運営の透明性・再現性といった観点から冷静に見極める必要があります。
私は副業で大きな失敗をしたあと、「地に足のついた副業」を学びなおしました。
そして、正しい手順で情報収集し、スモールスタートを意識した副業で、ようやく安定した収入を得られるようになりました。
「何を信じていいか分からない」「また失敗するのが怖い」という方の気持ちは痛いほどわかります。
だからこそ私は、このブログで嘘のない情報と相談できる場を用意しています。
ひよこ物販会に登録してしまった方も、まだ迷っている方も、どうか一人で悩まないでください。