
クリプホルダーに怪しい口コミがあったので登録して実態を調査しました

こんにちは、フジです。
今回は、最近ネット広告やSNSで見かけるようになった副業案件CrypHolder(クリプホルダー)について、徹底的に調査・検証してみました。
というのも…私自身、過去に副業詐欺に引っかかって450万円以上の損失を出した経験があります。
その経験から、「少しでも怪しい」と感じた副業案件は、必ず自分で登録して確認するようにしています。
そして今回、CrypHolderを検証した結果、
・運営の正体が不明
・LINEでの曖昧な誘導
・年利10%という誇大な訴求
こうした理由から、CrypHolderはおすすめできない副業案件と判断しました。
このブログでは、私が実際に登録してわかったこと、疑わしい点、費用の実態、口コミまでを詳しく解説します。
「怪しいけど気になってる…」
「すでに登録してしまった…」
そんな方は、この記事を読む前にLINEで一言送ってくれても大丈夫です。
あとで個別にアドバイスもできます🍀
CrypHolder(クリプホルダー)とは?
CrypHolderは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を持っている人に向けて、
「何もせず年利10%で増やせます!」といううたい文句で、LINE登録を促してくる副業案件です。
ガチホするだけって、資産が眠ってるのと同じだよ?
その仮想通貨、動かさないと損してるって気づいてる?
こんなふうに、「今のままじゃ損してる」という不安を煽るような広告が多く見受けられました。
CrypHolderは、投資初心者の不安を狙ってLINE誘導をしてくる案件です。
しかも、「ステーキング」や「レンディング」など難しい言葉を使いながら、運用先の名前すら開示されていないという点も非常に気になりました。
初心者を勧誘のような形で巻き込む構造には、注意が必要だと感じています。
「すでに登録してしまった」「お金のことが不安」という方は、損をする前に一度LINEで相談してください。
今リアルに稼げる副業情報を、状況にあわせてご提案します🍀
実際にCrypHolderに登録してみた

私は実際に、CrypHolderの案内通りにLINE登録を行って検証してみました。
すると、すぐに自動メッセージが届き、
「スマホ1台でOK!」「年利10%!」「初心者歓迎!」といった、どこか聞き慣れたような文言が並びました。
ですが、肝心の運用先の情報は一切出てきません。
「どこで運用しているのか?」「どんな通貨が対象なのか?」「リスクは何か?」このような点はぼかされたまま、「まずは詳しくお話しましょう」と個別相談に進められました。
運用先の実態を伏せたまま「高利回り」「安全」と誘導してくるのは非常に危険です。
また、「質問しても核心には答えない」「結局は自己責任で、と言われる」など、曖昧なまま進行するLINEサポートにも違和感を覚えました。
この時点で、「これは初心者ほど危ないな」と、正直ハッキリ感じました。
CrypHolderにかかる費用・料金の実態
CrypHolderの広告では「無料」「初心者歓迎」といった言葉が前面に出されていますが、完全無料で資産が増えるわけではありません。
実際に登録後のLINEでは、次のような費用の案内が想定されます。
- 初期運用資金として最低10万円以上が推奨される
- 「運用先口座」などと称して外部サービスでの登録・課金が必要になる場合あり
- 無料相談のあとに、高額なツールやサポート料金を請求されるケースも
つまり、「無料で始められる=完全無料で稼げる」ではないということです。
また、実際の金額が明示されないまま進行するため、気づいたら高額な契約をしていた…という可能性も十分あります。
もしCrypHolderに登録してしまっていたら、これからどうするべきか、損を減らす方法も一緒に考えます。
LINEから気軽にご相談ください🍀
CrypHolderの口コミ・評判を調査

SNSや掲示板、口コミ投稿サイトなどでCrypHolderに関する評判を調査しました。
その結果、以下のような意見が多く見受けられました。
- 「LINEでの対応が曖昧で、詳細を教えてくれなかった」
- 「運用先の情報が一切出てこない」
- 「相談といっても、結局は勧誘だった」
- 「最初は信じたけど、途中から不信感が募った」
一部には「増えた気がする」という声もありましたが、それがCrypHolderによる成果なのか、単なる仮想通貨の値動きなのかは不明です。
肝心の「仕組み」や「根拠」が開示されないまま進む時点で、信用性はかなり低いと感じました。
投資に不安がある方、自分に合ったリスクの少ない副業を始めたい方には、最適な情報をご紹介できます。
お気軽にLINEください🍀
運営情報や会社概要が確認できない

CrypHolderのサイトやLINE内には、特定商取引法に基づく表示(特商法表記)が見当たりませんでした。
これは法律違反の可能性もある非常に重大なポイントです。
- 運営会社名:なし
- 代表者名:なし
- 所在地:なし
- 電話番号:なし
- メールアドレス:なし
誰が運営しているのか、何かあった時の連絡先も不明では、資産を預けるなんて到底できません。
また、CrypHolderは投資に関する提案をしているにも関わらず、金融庁の登録も確認できませんでした。
匿名運営・無登録の投資勧誘は、最も危険なパターンです。
わざわざ怪しいサイトに登録する必要はありません。
しっかりと安全性を見極めてから参加するようにしましょう🍀
まとめ
これまでの検証をふまえると、CrypHolderには以下のような重大なリスクと不信要素があることがわかりました。
- 年利10%という現実離れした高利回りで初心者を誘導
- 運営者の情報が一切不明
- 特商法の表記なしで責任の所在が不明確
- LINE登録からの外部有料サービスへの誘導
- 運用先の実態が開示されないまま勧誘される
CrypHolderは、安全な副業・投資を探している人にはおすすめできない案件です。
私自身、かつて騙されて450万円以上の損失を出しました。
でも、そこから正しい情報を手に入れ、副業だけで150万円以上を稼げるようになりました。
「どれが本当かわからない」「また騙されそうで怖い」という方は、ぜひ一度LINEでご相談ください。
今あなたの状況に合った安全な副業・収入源を、実体験をもとにご提案します。
LINE相談は無料です🍀
困っている方の力になれたら嬉しいです。
副業・投資や、ネットビジネスに関する相談もたくさんいただいているので、迷った時、1人では判断できない時は、いつでも頼ってください。
記事を読んでいる方が感じている不安や迷いに、私も同じように直面してきました。
だからこそ、私のLINEでは、ただ稼げる優良情報をお教えするだけでなく、
相談してくださった方の話をじっくり聞くことも大切にしています。
- これから副業に取り組もうとしている方
- すでに副業に取り組んでいるけど、なかなか結果が出ない方
- 借金があってこれ以上失敗したくない方
このように悩んでいる方へ、
まずは自分のペースで大丈夫です、LINEで気軽に相談してください。
安心して稼げる副業や、稼げる優良な情報をお教えします。
登録後、実際にどんなサポートができるのか、どんな会話ができるのかを見て、ご自身で判断していただければと思います☘️
家族との時間も取りたいので、返信が遅くなる時間帯も出てくるかもしれませんが、
頂いたメッセージには、必ず返信します。