予期せず訪れたコロナ禍はリモートワークをはじめとした3密を伴わない労働環境への対応や感染リスクに備えた事業の見直しなど、ビジネスにも急速な変化をもたらしている。多くの企業がこの激震に直面していることは言うまでもないが、そうした中においても挑戦を続け、強い事業を創り、成長している企業もある。そうした中で「AMD Ryzen™ PRO プロセッサー」などの超高性能プロセッサーで企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を支えるAMDは、革新・牽引・実行力を企業文化に持ち、「Driven spirit(挑戦する人)」 で突き進む経営者に着目。この厳しい状況下で新しいことに挑戦する経営者が、どのようなマインドで事業を推進しているかに迫る。
今回はクリエイティブの力をベースに広告・PRを中心とした幅広い業界の革新に挑むThe Breakthrough Company GOの三浦崇宏代表にインタビュー。広告業界では、IT技術の発展によりクリエイティブ表現の幅が広がっているが、その中で三浦氏がどのような挑戦をしているのか。またコロナ渦で働き方が変わり、コンテンツの制作環境も変わってきている中で、IT業界にどんなことを期待しているのかなどを伺った。
「ライフ・イズ・コンテンツ」の精神で初年度から年商5億を達成
——三浦さんは2017年に博報堂から独立され、電通出身の福本龍馬さんと、The Breakthrough Company GO(以下、GO)を設立されました。GOでは「事業クリエイティブ」と「サクセスシェアリング」を中心に据え、既存の広告代理店のビジネスモデルを覆す事業を展開されています。これまでの道のりはご自身の著書やnoteの中でも書かれていますが、どんな挑戦がしたくて起業という道を選んだのか、改めて簡単にお聞かせいただけますか。
三浦氏
「まずは失敗が許されないということですね。会社員でまったく新しい企画をフルスイングで出して、たとえそれが大失敗しても社内に席は無くならないですよね。でも、僕らの場合、独立一発目からONE OK ROCKのキャンペーンをやらせてもらって、初年度から割とイキのいい存在と見られてきましたが、そうなると失敗した瞬間にものすごい勢いで悪い噂が広がると思うんですよ。だから、博報堂にいた頃はホームランを打たなきゃってプレッシャーが強かったけど、今はミスを出しちゃいけないってプレッシャーの方が強いです。失敗した瞬間に『GOって口だけなんだ』って言われてしまいますから。それは4期目を迎えた今も何も変わっていないです」
The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/CreativeDirector 三浦崇宏
The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/CreativeDirector。2007年 博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブの3領域を経験、TBWA \HAKUHODOを経て2017年独立。「表現をつくるのではなく、現象を起こすのが仕事」が信条。CannesLions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWORDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数。著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』(SBクリエイティブ)がAmazonのビジネス書ランキングで1位に。近著に『人脈なんてクソだ(変化の時代の生存戦略)』(ダイヤモンド社)。東京大学、早稲田大学、筑波大学などで講師実績あり。