アパレル業界トップを目指す カイタックが求める人材とは?

カイタックインターナショナル

高山信彦氏主宰の経営塾によって、売り上げを飛躍的に伸ばしたカイタック・インターナショナル。超売り手市場と言われる日本の就活市場において、同社はどのような人材の獲得を目指しているのだろうか。対談後編となる本稿では、成長を続けるカイタック・インターナショナルが今、求めている「人」に迫る。
カイタックインターナショナル 加賀正稔副社長
カイタックインターナショナル 加賀正稔副社長

新入社員を一年で一人前に

──高山さんの経営塾を受講する中で、「ロジックを突き詰める」という姿勢が根付いていったカイタックインターナショナル。そのような変化は、若手社員や新入社員にも見られたのでしょうか?

加賀正稔副社長(以降、加賀):若手社員や新入社員が高山先生の経営塾を直接受講しているわけはありません。しかし、経営塾に参加した先輩社員たちがロジカルな考え方を身につけたことによって、新入社員の成長スピードも飛躍的に上がった印象を受けていますね。

──指導方法が効率化されたということでしょうか?

加賀:そうです。これまでは、ひと通り仕事を覚えて、一人前になるまでに最低でも二年はかかっていました。私たちも、それは育成に必要な期間として妥当だと思っていたのです。しかし今では、何を伝え、何ができるようになれば仕事を回せるようになるのか、ということが体系立てて理解できているので、先輩社員の指導に無駄がありません。そのため、新入社員はおおよそ一年である程度の仕事をこなせるようになっています。社員各個人がバリュー・チェーンを意識して、自分で考えて行動するようになってくれましたね。
高山信彦氏
高山信彦氏

カイタックは「チャレンジ精神旺盛」

高山:経営塾で学んだことを自分たちなりに消化し、新入社員の育成にも生かしているというのは、うれしいですね。コンサルタントという立場から、カイタックのみなさんを見ていると、“失敗を恐れない”フットワークの軽さを感じますね。

高山:まず前提として、カイタックには基本的にひねくれた人や凝り固まった考えをする人がいないんですよ。そのため、新しいことにもどんどんチャレンジする社風があるのです。変にギスギスしたり、誰かの足を引っ張ってやろうという人もいないので、のびのびと新しいことにチャレンジしたいと考えている若い人には、ぴったりな会社なのではないでしょうか。

加賀:高山さんがおっしゃる通り、カイタックは良くも悪くもチャレンジし続けてきた会社だと思います。新しいプロジェクトに手を挙げる人がいれば、どんどん任せるという社風はあると思いますね。 ……でも、私の印象では10回チャレンジしたら8回は外しています(笑)。それだけフットワークが早いので、当たりを引くことも多いというのが弊社の強みではありますが。

──失敗を恐れるあまり、なかなか新しいプロジェクトを創出できないという企業が多い中、なぜそれほどまでに挑戦を続けることができるのでしょうか?

高山:経営学には、学習アプローチというものがあります。これは、失敗することを前提にさまざまな挑戦をするというアプローチ方法です。失敗するな、と言ってしまうと、誰も挑戦したがりませんが、むしろ失敗から学び、改善点を洗い出していくという考え方ができれば、組織は挑戦を恐れなくなります。カイタックの場合は、私が経営塾を行う以前から、この姿勢が根付いていたのでしょう。

加賀:そうですね。ただし、以前のカイタックは失敗の原因を徹底的に突き詰めていなかったのが問題でした。

──なるほど。ということは、組織全体がロジカルな思考を身につけたことで、その姿勢にも変化が出てきたのですね。

高山:たしかに、以前のカイタックにはのんびりし過ぎな部分や詰めが甘い部分が良く見られましたね。しかし最近では、論理的な議論が行われるようになったこともあり、組織全体として意思決定の精度が上がったように感じますね。

社会に出てからも学び続ける喜びを

──多くの学生にとって、就職後に自分がどんな職務につくのか、ということはイメージしづらいと思います。その点、常に挑戦できるチャンスがある御社には、「可能性を限定しない」という魅力がありますよね。

加賀:そう思っていただけると、とてもうれしいです。私たちが求めているのは、自分で何か新しいことを始めたいという野心を持っている人材です。チームで協力し合い、自分自身も学び続けたいという向上心を持っている人であれば、弊社の仕事を楽しめると思います。

高山:私の経営塾でも課題図書にしている、『学習する組織』(ピーター・M・センゲ著、英治出版)には、一生向上し続けようという意思を持つ人と、とにかくラクをしたいという人では、とても大きな差が出ると書かれています。
学ぶことと教えることの喜びというのは、誰しも感じることのできるものだと思います。だからこそ、学ぶことや教えることを純粋に楽しめるような環境をつくるのは大切ですよね。

組織は変わり続けるもの。 過渡期を迎える業界に新たな風を

──この記事を読む就活生の中には、過渡期を迎えるアパレル業界に不安を抱いている人もいるかと思います。お二人は、アパレル業界の未来をどのように見据えていますか?

加賀:対談の前編でもお話したように、この業界には、自分たちの感覚だけを頼りに意思決定を下す企業がまだまだ多いです。そのような企業がひしめく中で差別化を図ろうとしても、せいぜいデザインや素材を少し変える程度のことしかできませんし、それはエンドユーザーの目線に立った変化とは言えません。
私は高山先生の講義を受ける中で、商品だけでなく、サービスや制作工程も差別化できるのだということを学びました。ほかのメーカーもそれに気づかない限りは、業界全体で成長していくのは難しいのではないかと思います。

高山:私はアパレル業界の人間ではありませんが、郊外の大型ショッピングモールに行くと、定価の半額や7割引で洋服を安売りしている店をよく見ます。商品を生み出すこと自体が目的化してしまうと、ひとつの商品を徹底的に磨き上げることが疎かになり、業界全体が停滞してしまうのではないかと思いますね。

──そんな意味では、カイタックのように変化を厭わないメーカーは、アパレル業界の希望のようにも思えますね。最後に、御社の展望と就活生に向けたメッセージをお願いいたします。

加賀:弊社は卸売を中心としたボトムスの専業メーカーですが、今後は直販ルートも拡大しながら新たなブランドを創出し、ライフスタイルを提案できるような総合アパレルメーカーに成長していきたいと考えています。 そして、業界トップを目指すうえでは、組織としての方向転換も柔軟に行っていく企業であり続けたいと思います。弊社の採用面接に来る学生さんに志望動機を尋ねると、「御社のブランドの大ファンで……」という答えが返ってくることが多いのですが、むしろ若い皆さんには、新しいことに挑戦できる弊社ならではの社風にも注目していただけるとうれしいです。

2017年4月4日

カイタックインターナショナル

カイタックインターナショナル

BRAND TIMES
企業のストーリーをカタチに